植物のCO2吸収量減少
<CO2>植物の吸収量減少 温暖化影響か 米大学分析
8月20日3時5分配信 毎日新聞陸の植物が光合成で取り込む二酸化炭素(CO2)の量が、減少に転じた可能性のあることが、米モンタナ大の分析で分かった。温暖化による気候変動が植物の成長に影響しているとみられる。20日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
植物は、温暖化の原因となるCO2の重要な吸収源。07年に公表された国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第4次報告書では、今世紀半ばごろまでは陸上のCO2吸収量が増え続けると予測しているが、減少傾向が事実なら、対策の大幅な前倒しが必要になる可能性がある。
研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の衛星による過去10年間のデータを分析。陸の植物が光合成で吸収したCO2から、呼吸で放出した分を差し引き、CO2の蓄積量を推計した。
その結果、00~09年は年間蓄積量の平均が535億トン(炭素換算)と推定された。この10年間は蓄積量が減少傾向にあり、減少幅は5億5000万トン。CO2に換算すると20億2000万トンで、日本の年間排出量の1.6倍に当たる。別の研究では、82~99年の蓄積量は増加傾向だった。この10年間は、気温測定が始まった1880年代以来、最も気温が高い10年間とされる。
悪循環はこれからもっと加速するでしょうね。
盆に田舎で過ごしたとき、
夜、家の中は熱がこもって暑かったんですが、
外に出るとすごく涼しくて秋を感じました。
山や川の自然がある環境はやっぱり大切です。
連日猛暑日ですが、街ではまだ感じられない季節の移り変わりを
田舎でははっきりと感じられるんです。
温暖化はこれからもっとひどくなるでしょうから、
今残ってる自然はやっぱり貴重なものですから、
大切に守らないといけないと思いますね。
街と田舎とではインフラに大きな差があります。
街に比べると田舎で生活するには決して便利ではないですが、
それでもやっぱり田舎は田舎であって欲しいって思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント