心と体

2009年11月24日 (火)

健診結果、異常なし!

先月末に受診した健康診断の結果が送られてきてた。

どこも異常なし。

メタボ判定も "非該当"!
数年前に比べると、やっぱりお腹周りが立派になってきてるけど
それでもまだまだがんばってるよなぁ、僕。

とは言うものの…運動量はめちゃくちゃ少ないので、なんとかしないと。。

1ヶ月で腹囲を1cm、体重を1kg減らすには
1日230kcalを運動や食事で減らさんとダメなんだそうな。。

日頃できそうな運動だと、
・階段の昇段   10分 …  63kcal
・普通に歩く   30分 …  95kcal
・早歩き     30分 … 126kcal
・軽いジョギング 30分 … 189kcal

… ( ̄◇ ̄;)ム、ムリ…

やばい。。
今回メタボじゃなかったからといって、次はどうかわからん。。
せめて今の健康状態、体型を維持しないとなぁ。。

僕が健康であってこそ家庭を守れるんやから、
"時間がない" とか言ってる場合じゃなくて、時間を作って
少しでも運動しよう!!

…来年からにしよう。。^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

新型インフル…やっぱり怖い

3歳の男の子が新型インフルエンザで亡くなったんだそうだ。
新型インフルによる脳炎…。。

ほのかと同じ3歳。。
ご両親のことを思うと胸が締め付けられる。。
数日前までは元気だったやろにね。。
お子さんのご冥福をお祈り申し上げます。

本当に他人事じゃない。
ほのかも元気やけど、いつ感染するかわからんのやし、
人と接触する機会の多い僕がまず感染しないように心掛けんことには
話にならん。
うがい・手洗いなどの基本対策はきっちりするようにしよう。

先日は大阪城ホールでのイベントに行ってきたし、
それ以外でも人が集まる場所に結構行ってる。
危険な行為なんやろか。
間違いなく感染する確率は上がるわな。
ほのかにもできる限りの対策をさせて、しっかり守ってやらんとね。

予防接種は幼児で12月上旬ごろから受けれるみたいやね。
どの病院で受けれるのか等、県や市のホームページにまだ載ってないし、
意識しとかねば。

緑茶が良いらしいので飲ませるようにしよかな。

新型のピークは10月と言われてるけど、
これから季節性のインフルエンザも流行ってくるし、
やっぱり怖いね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

大声で肩こり解消?

意外と有効?! 肩こりは大声で撃退!
2009年9月4日(金)8時50分配信 All About

 肩こりや腰痛がひどくなったと感じたとき、何か嫌なことがなかったか思い出してみてください。
 「もう疲れた……休みたい。」「アイツは仕事が遅くて腹が立つ。」「胃の痛みが心配。」といった気持ちを持っているとき、肩こりや腰痛になってしまったり、症状が悪化してしまうことがあるのです。
 今回はストレスと肩こり・腰痛の関係から、ちょっと意外な緩和法をご紹介します!

■マイナス思考で肩こりが起きる?
 仕事が忙し過ぎる、座りっぱなしの仕事で疲れる、プレゼンで緊張した、A氏とは一緒に仕事をしたくない……。何かの出来事に対する気持ちがマイナス方向へ向かってしまい、その期間が続くと、肩こり・腰痛が悪化してしまうことがあります。
 これは良くない気分が、自律神経系の機能を乱してしまうため。
 自律神経系は、緊張とリラックスに密接に関わっていますが、内臓の働きや血流にも影響を及ぼす重要な神経系なのです。ですから、ストレスで自律神経系が乱れると心の不安定や体調不良が起こりやすくなり、不快感や心配、不安へとつながり、さらに自律神経系の乱れを回復しづらくなってしまうのです。
 ストレスで起こる自律神経系の乱れは、頚部の筋肉の緊張を引き起し、腰痛の「痛い」という感覚を過敏にさせ、症状を慢性化させてしまう要素となります。
 さらに、心拍数が上がったり、呼吸が浅くなったりと、様々な部分に変化が生じます。日常のイライラや不満を溜め込んで、肩こり、腰痛を始めとする症状が出る前に、上手にストレスを解消させることが、肩こり・腰痛緩和の方法でもあるのです。

■「過食や飲酒でストレス解消」は危険!
 仕事で多少腹が立つことがあっても、それを出せないというのはよくある話。皆さんも頑張って怒りを抑えて、なるべく気にしないようにして、自分の中にしまいこむことが多いのではないでしょうか?
 お酒の席で愚痴を言って、ストレス解消になるどころか疲れを増やして翌朝を迎えるのは論外ですが、仕事帰りにコンビ二に寄って、夜食用のお菓子を買い込んでストレス解消!…なんていう話も聞きます。
 過食や飲酒は代表的なストレス解消法ですが、イライラしながら過食や飲酒に走るのは、生活習慣病にも繋がり、良くありません。結果的に、今の肩こり・腰痛以上の症状に悩まされる恐れがあります。

■気分爽快! 「大声」のススメ
 そこで、オススメなのが、「叫ぶ」こと。ストレス発散の効果を感じやすく、健康的な方法の一つなのです。大声を出すと呼吸が深くなり、筋肉への血流も増加します。また、ストレスホルモンのアンバランスさも低下し、ストレスが溜まりにくい体づくりにも適しています。
 知らず知らず大声を出せて、ストレス解消につながるレジャーを考えてみましょう。
・スポーツ観戦をする
 得点した時やファインプレーの際は、しっかり声を出して喜びましょう。応援しているチームや選手がいれば、なおさら声は出やすいです。特に好きなスポーツが無い場合は、応援がにぎやかなスポーツを選び出かけましょう。周囲に合わせて声援を送っているうちにヒートアップしてくるかもしれません。
・絶叫マシンに挑戦!
 絶叫マシンが好きな人にはオススメです。いつもは声を出さずに、歯をくいしばって乗っているという人も、今回は思いっきり絶叫を意識して乗ってみましょう。マシンの怖さも手伝って、降りた後はスッキリ! または気持ちのよい脱力感が期待できそうです。
・少しだけ苦手なものに挑戦!
 ポイントは苦手レベルが「少し」であること。例えば、アイススケートリンクに出掛けたとします。ストレスにならない程度に滑る事ができるものの、カーブでは転ぶ確率が高いといった場合。転ぶときこそ大袈裟に叫んでみましょう。また温泉卓球で時々強打を打ち込み歓喜の声を上げるのもストレス解消になります。
・自らスポーツに参戦!
 自ら得意なスポーツをするというのもオススメです。一人で参加できるフットサルなどのイベントもあるようですし、掛け声をかけたり、他人と一緒に喜んだりといった盛り上がることが出来る場を持つことも大切です。

 家でも大声でスッキリしたいけど、「近所に迷惑になるから無理!」と心配な方には、室内用の叫びグッズがあります。特殊な内部構造で、大声を出しても小声にしか聞こえないというもの。
 食事をしながら親しい友人と話をするのも良いのですが、より効果的な「大きな声」での解消法。一人でカラオケに行く人も多いと聞きますが、カラオケやスポーツを通して声をお腹から出してみましょう!気分の違いが早々に実感できるという人もいます。普段ストレスを感じていない場合でも、万が一に備えて大きな声で歌ったり、体を動かす時間を設けることをお勧めします。

大声で肩こり解消か…なるほど。

ストレスが原因で肩凝りが悪化するのも納得。
最近は肩こりがひどすぎて偏頭痛が続いてるからなぁ。。

最近は車中でも童謡かアンパンマンしか聴いてないしなぁ。
今度一人でカラオケ行ってこよかな。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月19日 (水)

新しい健康保険証

今日、新しい保険証を貰った。

漢字とかなだった記号が数字に変わった。
それと、保険証全体の色が水色になってた。

色がオレンジから水色に変更…か。
そういや、何年か前に日本を代表する大企業が
自社ロゴを赤から青に変えたことがあったな。
地球に優しい色ってことで青に変えたそうだ。
保険証もそんな感じか?

それは置いといて、
裏面は従来と同様に住所記入欄がある。
それと、臓器提供意思表示欄ができてた。
ドナーカードと同じ内容をここに記入できるようになってる。

ドナーカードは僕も妻も持ってて、
結婚直後に2人で確認し合って署名したのを思い出す。

この保険証に意思表示を記入するのは任意やけど、
また同じ内容を妻と一緒に記入すると思う。

なんか、結婚直後は妻と2人だけだったんで、
死んだら臓器を有意義に使って貰いたいの一心だけだった。
有意義に使って欲しい…その思いは今も変わらんけど、
ほのかが生まれた今は、臓器を本当に提供することになったときの
ことを考えたらすごく怖くなった。

臓器を提供するということは僕が死んだってことやし、
そうなったらほのかを守ってやることができんのやし、
抱っこも話をすることも一緒にお風呂に入ることもできん。

やっぱり死ぬのは怖いわ。

目も裸眼で両方1.5を維持してるし、
タバコも酒もしないから内臓も健康だと思う。
胃は胃炎になったりで、ちょっとくたびれてるかも
しれんねんけど、良いドナーだとは思うんよね。

でも、やっぱり自分の体にある臓器は、
できるだけ長く自分が使ってられるようにしないとね。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,189,43.html

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年6月12日 (金)

87歳現役ブロガー

「更新が励みに」 87歳現役ブロガー「八十爺」
6月11日12時41分配信 ITmediaニュース

 ネットを使いこなすのは若い世代だけではない。1日3時間ほどネットを楽しむという石川久万さんは87歳。7年前に傘寿記念で始めたWebサイト「八十爺の鮎釣り」の運営と、2005年から続けているブログの更新が毎日の励みだ。

 そんな石川さんに、Webサイトを開設したきっかけなどを聞いてみた。

●携帯電話も持ってます

 1922年(大正11年)生まれで、さいたま市在住。以前は高校の理科教師だった。初めて手にしたPCは、1982年に購入したというNECの「PC-8001」だが、「自分でN-BASICでプログラムを打ち込まないと動かないので、挫折した」。

 Windows 98が発売されたころ、「好奇心のおもむくままに」2台目のPCを購入。インターネットを使い始めたのは2000年だ。

 今は、午前8時~午前10時、午後2時~午後3時、夜寝る前などに、趣味の釣り関連のWebサイトやお気に入りのブログを見たり、メールをチェックしている。「2ちゃんねる」や「ニコニコ動画」など若者に人気のサイトは「よく知らない」という。

 携帯電話も持っている。公衆電話が少なくなっため購入し、主に通話するために使っているという。

●「面白半分」――80歳で始めたWebサイト

 「八十爺の鮎釣り」は、石川さんが釣りに行ったときの記録などを写真付きで紹介するサイトで、80歳で始めた。「80歳を過ぎたら何かに挑戦してみると、年頭に公言してしまった手前、やらざるを得なく」なり、「面白半分で始めた」という。

 サイトの「ひとりごと」というページ冒頭には、「アクセスする人なんかいないだろうと決めていた。ところが意外や意外、とんでもないところからアクセスが。もちろん見知らぬ人から」と、開設当初の驚きをつづっている。ページビューは7年間で約7万7000という。

 05年にはブログ「花鳥風月」を始め、06年からは2つ目のブログ「喜怒哀楽」を更新。花鳥風月には、花や虫などの写真をアップし、喜怒哀楽には思いつきのアイデアなどを書く――というふうに使い分けている。

 喜怒哀楽を見てみると、入退院したことを病院食の写真とともに報告したり、自宅にやってくる野良猫の写真を紹介するなど、石川さんの日常が伝わってくる。ブログとWebサイトの運営が「何となく励みのような気になっている」と話す。

 ネットを始めて良かったことはあっただろうか。「ブログに知らない人からコメントが付いたり、ブログ仲間ができたことがうれしかった」という。仲間とは、お互いのブログにコメントしあったり、実際に会うなどして交流している。石川さんがコメントを書き込むときなどに使うハンドルネームは「八十爺」か「Q左衛門」だ。

 今後の目標も聞いてみた。「いくつになってもやれる間はブログとWebサイトを続けたい。同じような年齢のブロガーとも交流したいと思っています。ただし私は極めて平凡な人間ですから、あまり個性の強い人は苦手です」

生甲斐ってどこにあるか、いつ見つかるかわからないもんですね。

自分の立ち上げたサイトやブログを通じて
同じ趣味をもつ仲間を見つけられるって本当に素敵なこと。

好奇心とチャレンジ精神。

やっぱりこれですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

命のリレーで救命!

命のリレー 電車内で心筋梗塞 大阪の男性無事退院
6月6日15時1分配信 毎日新聞

 京阪本線の車内で先月21日、急性心筋梗塞(こうそく)で倒れ、一時心肺停止に陥った大阪府枚方市の会社員、門田昌弘さん(44)が乗客-駅員-看護師-救急隊員の迅速な「命のリレー」で一命を取り留め、6日午前、関西医大付属枚方病院を退院した。倒れてから救急隊到着までの10分前後の措置が奏功。担当した医師は「周囲の尽力がすべて。後遺症が皆無なのは奇跡」と評し、門田さんは「感謝の一言です」と喜びをかみしめた。【橘建吾】

 京阪電鉄によると、門田さんは午前7時20分ごろ、樟葉発淀屋橋行き準急に乗車中、寝屋川市駅の手前で突然意識を失った。乗客が車内の非常通報装置を押して介抱し、駅では乗客4人が門田さんをホームに運んだ。

 副駅長の大西宏則さん(48)ら駅員4人が呼吸も脈もない状態の門田さんに心臓マッサージと人工呼吸を施し、自動体外式除細動器(AED)を操作。作動から1~2分後、近くにいた看護師が自己心拍の再開を確認した。電車到着から5~10分後には寝屋川消防署の救急隊も駆けつけたという。

 妻の早利子(さとこ)さん(42)が「死を覚悟した」という状態だったが、門田さんは翌22日夕方には意識を回復。2、3日の安静後リハビリを始め、ふらつく足で院内の廊下を歩いて回復に努め、この日の退院にこぎ着けた。

 担当の北澤康秀医師(56)は「即座に適切な処置がされ、病院内での連携も成功した。命を救いたいという気持ちの連鎖で救われたのだろう」と話す。

 退院に際し門田さんは「倒れた時のことは全く覚えていない。周囲の迅速な対応で今、こうして元気でいられる」と笑顔で話した。

本当に良かった。
運もある人なんでしょうね。

44歳、若い。
僕ともそんなに離れてるわけじゃないし、
やっぱり心筋梗塞って怖いな。。。

でも助かって、救ってもらえて本当に良かった。

10年ほど前、僕の上司…と言ってもかなり上の上司だったけど、
出張で移動中に亡くなった人がいた。
新幹線の指定席で眠ったように亡くなってたらしい。

僕らにも普通に話してくれる気さくな人情派の人で、
僕も仕事の相談にも乗ってもらってた人だった。
ものすごくショックで…

新幹線じゃなくて、門田さんのように準急などの普通の電車だったら、
もしかすると助かってたかもしれんよね。。

運もあるんよね。

やっぱり人の命は重くて尊いもの。

生きるか死ぬかの瀬戸際にいる人が目の前にいたら絶対に助けたいよね。
助けたい一心で自然にそういう行動してしまうのが本当の人間。

自殺やら殺人事件やらひき逃げやら。。
命が軽くなったように思えるニュースが毎日のように報道されるけど、
一人の命を救うのがどれほど大変なことか、
命って知らん振りができるほど軽いもんじゃないんよ! ってことを
改めて教えてくれたように思える。

人を助けるのは当たり前のことだけど、
暗いニュースに慣れてしまった今にあって、
感動できる良いニュースやわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

6月14日は 『世界献血者デー』 らしい

今日、日本赤十字社からメールが送られてきた。

6月14日(日)は 『世界献血者デー』 らしい。

この日はキャンペーンがあるらしく、献血をすると景品があるみたい。

例えば、和歌山市のガーデンパークで献血すると
・ムッシュメロンパン
・スタバのコーヒー
が貰えるらしい!! どっちも貰えるんかどうかはわからんけど。

で、「ムッシュメロンパン」 ってなんだ??
メロンパンってことはわかるけど、ムッシュってなんだ?
ムッシュ吉田が作ったんか?
気になる。。

しかし!!

前回3月30日に献血してた僕は、次回の献血可能日(全血)がなんと6月22日…

1週間間に合わんやん。。がーん。。
大目に見てくれんかな。。無理やろなぁ。。

キャンペーンは残念やけど、もうすぐ今年2回目の献血ができるから、
絶対に今月中に行ってくるぞ!

■□次回献血可能日をチェック■□

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

食道がんリスク190倍

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍に
5月14日14時42分配信 読売新聞

 顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。

 同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がった。体質を理解して生活習慣に気を配ることで、予防したり、早期発見したりできると期待される。

 研究チームは、食道がんの患者1070人と健常者2832人で、約55万か所の遺伝情報の違いを比較。発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めた。

 アセトアルデヒドはお酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれる。顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の4割がこのタイプ。アセトアルデヒドを作る働きが弱いと、気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。

 飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、お酒に弱く二つの酵素の働きが弱い人が、1日缶ビール1本以上の飲酒と喫煙をすると、相乗効果が働き、お酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道がんのリスクが190倍も高くなっていた。

僕もすぐに顔が赤くなってしまう。

新社会人として入社したとき、新人歓迎会で "会社恒例" の行事として
日本酒の一気飲みをさせられた。
家に帰るとじんましんが全身に出た。

宴会で、飲めないと断ったら説教されたこともあったし。
まぁそんなのがあったので、注いで相手に飲ませることを覚えれたから良かったけど。

僕みたいに酒が弱い人間からすると、こんな研究結果が出るのは嬉しいことや。
やっぱり酒は適量で楽しい飲み方をしないとね。

宴会などでも飲まされるんじゃなくて、飲まない意思をしっかり持たないと
いけないと思う。
ただ、相手も楽しくお酒を飲みたいに決まってるから、断り方やかわし方は
身につけておくべき。

酒が強い人は、弱い人の気持ちはわからないもの。
喫煙する人は、喫煙しない人の気持ちはわからないもの。
逆も当然あるけど。。

やっぱり自分を守るのは自分。
ちゃんとした意思をもって自分を守る方法を身に付けんとあかんよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

ほめられたいですか?

あなたを思いっきりほめてくれる「ほめられサロン」
4月22日15時10分配信 ITmediaニュース

 「一緒にいると楽しいよ」「何をしても完璧なんだね」など、あなたのことをベタボメしてくれるサイトがある。その名もそのまま「ほめられサロン」だ。

 名前と性別を入力し、職種を「一般事務」「営業」「主婦」「農業」「自衛隊」など9種類から選び、「ほめられたいですか?」の問いに素直に「はい」と答えると、読んでいて恥ずかしくなるようなほめ言葉が、ハートマークとともに画面にどんどん現れる。

 記者も試してみた。名前に「ゆか」と入力し、女性を選択。職種に「記者」がなかったので「その他」を選択すると、出るわ出るわ、うれしはずかしほめ言葉。「ゆかといるとなんか落ち着くよ」「ゆかさん肌キレイ」「ゆか。めっちゃかわいいわ」といった言葉で画面がいっぱいになった。Web上の自動プログラムと分かってても、かなりうれしい。

 選んだ職種によって出るほめことばが変わるようで、例えば「主婦」なら「ゆかの米の炊き方最高」「ゆか。おまえの餃子は陳健一級だぜ」、営業なら「ゆか。トークがキレてるね。いや~いいよ」「ゆか。お客さん喜んでましたよ」、プログラマーなら「ゆかくん。コレ、次の開発で応用が利くね」「ゆかさんのコード、ステップ数が少ないっすねー」、自衛隊なら「ゆか。ドンピシャリ。命中だよ」「ゆか、おまえ未来の幕僚長だぞ!」などとほめてもらえる。

 大分県のネットベンチャー・デジタルバンクが運営するサイト「kakula.jp」のコンテンツの1つで、ブログに張り付けられるブログパーツもある。「裏方さんを中心にいつも頑張っているあの方たちへ感謝の気持ちをコンセプトに制作した」という。

いや~照れました。褒められまくりました。

職業をSEに一番近い 「プログラマ」 にしてやってみた。
出てくるわ出てくるわの褒め言葉。褒め殺しですね。

「導入、保守、運用コスト削減、バッチリだよ!」

う~胃が痛い…

しばらく席を外してるとスクリーンセーバーになってた。
それを解除すると…

おお! まだ褒め続けてくれる!!

「声がセクシーです」「夢に出てきました」「いい香りがする」…

もっと褒めろ~ もっともっと褒めろ~

…活字で褒めてくれるだけで嬉しくなるのは、病んでる証拠でしょうか。。。

◆◇ほめられサロン◇◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

初恋の人からの手紙

「妙にリアルですごくイヤ」 「初恋の人からの手紙」が大ブーム
3月20日15時35分配信 J-CASTニュース

 初恋の人からの手紙が届く、というネットサービスが話題を呼んでいる。もちろん、本当の初恋相手からの手紙ではない。7つの質問に回答すると、それをもとに初恋の人を想定した手紙が送られてくる、という仕組みだ。「当たっている」「妙にリアルだ」とブログで話題になっている。

■「身に覚えのあるフレーズが並んでいる」

 名前(ニックネーム)、性別、生年月日の基本情報を入力したら、「恋愛って面倒くさいと思いますか?」「好きな人がいると仮定して、自分のことを相手におすすめできますか?」といった恋愛に関する7つの質問に、用意された3~5つの選択肢から選ぶ。

 すると、「Aくん(登録した名前)、ひさしぶり」「Bちゃん、元気?」などの書き出しで始まる文面が表示される。800字以上もあり、読みごたえがある。

  「書き出しから当たっていて、びっくりしましたよ」

と明かすのは、都内IT企業に勤めるMさん(30歳女性)。

 どんな手紙だったのかを見せてもらうと、挨拶の後はこんな文章が続いている。

  「もう肉じゃがくらいは作れるようになりましたか?『肉じゃが作れば女らしいんでしょ』と1人でキレていたMちゃんがなつかしいです」

 Mさんは料理を覚えたての頃、まずは「肉じゃが」を作ろうとしていたことを思い出し、当たっていると感じたようだ。

 ほかにも、「穏やかでかわいい雰囲気をかもしだしていたわりに自由人で手に負えなかったのを覚えています」「振り回されたけど、そのおかげで忍耐力もついたし、言いたいことを封じ込める技も身に付きました」など、身に覚えのあるフレーズが並んでいるそうだ。

 また、「そろそろ顔だけで男を選ぶのはやめて(笑)、誰かと幸せになってください」「貸していたスラムダンク全巻、売ったって本当ですか?」というように、鋭いつっこみもあり、楽しめたという。

 一方、30歳代後半の男性は、

  「言葉遣いがきつくて、ちょっと違うなと思いました」

と話している。

■1日のページビューは早くも300万突破

 ブログ分析サイト「kizashi.jp」によると、2009年3月12日~18日に「初恋の人」という単語がブログで語られた件数は4459件にものぼる。09年2月25日までは100件台だったが、2月26日~3月4日に341件、3月5日~11日に2807件、と急上昇した。

 ブログで手紙を披露している人もいる。「当たらずとも遠からずだよ」という人や、「なんか、「嫌味な手紙だなぁ~」という意見もあった。全体的には、当たっている、という意見が多いようだ。

 開発したのは、ネットワークシステム開発会社、番長(東京都豊島区)代表取締役・坂口億彦さん。およそ1週間でプログラムを作ったそうだ。回答によって「感情が表に出やすい」「我慢する」「人に頼る」「強がる」などのタイプに分け、用意されたフレーズを組み合わせていくという仕組みだ。

 「15歳の時に言いそうな言葉を盛り込んでいます。女性に対しては皮肉っぽく、男性にはきつい言葉を使い、胸にグサッと突き刺さるようにしています」

 初恋には、甘いだけでなく苦く切ない思い出もある。適度に「恨み辛み」の言葉が混っているので、本物っぽく感じられるのかもしれない。

初恋の人から手紙がきました。

今初めて知ったけど、僕には初恋だったけど、
彼女にとったら僕は9人目の彼氏だったらしい! なんてこったい…

最初は作り物として読み始めるんだけど、
なんとなく本当にそんな彼女が居たような懐かしい不思議な気分になった。

この頃っておもいっきり背伸びしてたし、
「一生大事にするから」
って確か本当に言ってた気がするなぁ。。。。

やっぱり手紙は味があって良い。

◆◇初恋の人からの手紙◇◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧